東欧言語(ロシア語、ウクライナ語、スロベキア語、チェコ語、ハンガリー語、ブルガリア語、ベラルーシュ語、ポーランド語、ルーマニア語)

2013年9月22日 11:25

東欧の範囲は、各時代背景によってその都度変化してきました。ソ連邦が存在した冷戦時代は、ソ連邦に属する東スラブ民族の国々が東欧と呼ばれていました。現在の国連統計局の分類からは、ウクライナ、スロバキア、チェコ、ハンガリー、ブルガリア、ベラルーシ、ポーランド、モルドバ、ルーマニア、ロシアとされています。

ロシア語、ウクライナ語、スロベキア語、チェコ語、ブルガリア語、ベラルーシ語、ポーランド語は言語学的にはインド・ヨーロッパ語族=>スラブ語派に属し、他方、ルーマニア語、モルドバ語はインド・ヨーロッパ語族=>イタリック語派に属します。また、ハンガリー語はフィン・ウゴル語派に属し、フィンランド語やエストニア語と同系統です。ロシア語、ウクライナ語、ブルガリア語、スロベキア語、ベラルーシ語はキリル文字を使用しています。またポーランド語、チェコ語、スロバキア語はラテン文字を使用しています。

国名

人口

言語

表記体型

ウクライナ

45百万人

ウクライナ語

キリル文字

スロバキア

5百万人

スロバキア語

ラテン文字

チェコ

10百万人

チェコ語

ラテン文字

ハンガリー

10百万人

ハンガリー語

ラテン文字

ブルガリア

8百万人

ブルガリア語

キリル文字

ベラルーシ

9百万人

ベラルーシ語、ロシア語

キリル文字

ポーランド

10百万人

ポーランド語

ラテン文字

モルドバ

3百万人

モルドバ語

ラテン文字

ルーマニア

21百万人

ルーマニア語

ラテン文字

ロシア

143百万人

ロシア語

キリル文字

 

キリル文字

ラテン文字

ソ連崩壊前はすべてソビエト連邦下にありましたが、ウクライナ、スロバキア、チェコ、ハンガリー、ブルガリア、ベラルーシ、ポーランドは崩壊後に実質的独立を果たしました。それぞれ独自の言語、民族で構成されています。言語、民族の構成はたいへん複雑で、例えばモルドバ語はほとんどルーマニア語と同じなのですが、政治的な理由から、モルドバ語としています。

日本からは、地理的にも、交通的にも遠いのでなじみはありませんでしたが、最近東欧観光がブームになりつつあります。

ロシアは、ソ連の頃は東西冷戦の相手側でもあり世界を二分する権力がありましたが、ソ連邦崩壊後は、国際的な地位は以前ほどの勢いはありません。最近では、サッカーの本田圭祐がロシアプレミアリーグのCSKモスクワに所属していることが特筆されます。